名前のない魔物

先々月入院した兄は、比較的軽度の脳梗塞だった。

思っていたよりも早くに退院し、仕事にも復帰した。

色々の不自由もある様だけれども、一先ず胸を撫で下ろす。

 

胸を撫で下ろしたところで今度は自分の体調が悪くなり、目眩が酷くて数日寝込んだ。

乗り物酔いの様な状態が続いたのが辛かったので、観念してずっと先延ばしにして来た再度のMRIを受けに行った。

もっと設備の整った病院で早急に血管の専門医による診断が必要、とのことで、すぐに紹介先の病院でもMRIを撮る。

脳動静脈奇形とされていたけれども、病巣の場所が微妙に脳幹から外れた場所にある様に見える事から、おそらくは脳動静脈瘻か、静脈血管奇形ではないか、とのこと。

何れにせよ珍しい病気で、独力で得られる情報は多くない。

海綿状血管腫もあるかも知れないが、これ以上の精査をするとなると、リスクも伴うことを告知される。

数ヶ月に一度MRIを撮って経過観察を続ける、というのが一番穏やかな方法だろうとのこと。

 

この先に記す事は自分の備忘録として残しておく為の物なので、もし同じ病気の方が目にする事があっても、参考にはしないで欲しい。

体質や、脳のどの場所に病巣が出来るか等、様々な条件で全く違った反応が現れる事が考えられるし、緊急性のある場合もないとは言えないので、僕の様に何年も放置したりのんびり構えていて大丈夫だなどと思われては困る。

あくまでも僕の場合にはこんな事が起こった、という記録に過ぎない。

 

最初に異常に気づいたのは、2012年の中頃だったと思う。

安静時でも心悸亢進が激しく、すぐに動悸と息切れがして満足に歩けなくなった。

元々高い方ではなかった血圧が急に跳ね上がり、最初は心臓の異常を疑って検査を受けた。

血圧と頻脈を抑える為、降圧剤とβブロッカーの服用を開始。

検査の結果、心臓の異常は見つからず、原因の特定が出来ぬまま薬の服用を続ける。

この頃から、数ヶ月ごとに嘔吐を伴う激しい頭痛に襲われる様になる。

鎮痛剤を飲んで眠れば翌日には嘘のように楽になっていて、再現性もあるとは言えないくらい間が空くので、ついそのまま過ごして病院へは行かず。

元々酷かった耳鳴りは止むことがなくなり、それはこれを書いている今も続いている。

時々は会話も困難なほどで、もう耳鳴りのなかった頃の静寂を思い出そうとしてみても虚しいだけだ。

それでもそんな状態で何年も過ごすうち、症状に一つ一つ対処していくコツのようなものも掴めて来て、頭痛は気配を感じたら我慢せず早めに鎮痛剤を使い、動悸は安静時に100近くになったらβブロッカーを服用、血圧も下が100近くなったら降圧剤と、それぞれをやり過ごす事で何とか凌いで来た。

耳鳴りと目眩だけはどうする事も出来ず、耳鳴りは出来るだけ気にしないようにしているけれど、目眩はそうするわけにもいかずに数日寝込む事もあるけれど、そんな状態でも子を持てたし日々の暮らしをそれなりに楽しんでもいる。

血流に異常が起こっているのは確かに感じる。

毎朝手足が重怠く、心悸亢進の起こり始めた頃には目の下が真っ黒になって、下手なドラマの大げさな病人メイクをした役者のような顔になった。

死相というのはこういうものか、と自分でも感じるくらい血色が悪かったけれど、不思議とその後段々に解消されて、今はそうした事も時々にしか起こらない。

両目が酷く充血する事もあり、それは血流の異常から眼圧が上がり過ぎるからということらしい。

そんな日には視界も酷くブレて、かなり大きな文字も読むのに難渋する。

視界のブレに気付いたのは遠くの高層ビルの上にある安全灯を見た時で、やけに縦長の照明だな、と思ったのだ。

あんなに長い形の照明が必要なのかな、と不思議に思った。

首を傾げてみると、その照明は僕の傾げた角度に合わせて斜めに伸びた。

視界が縦にブレていたのである。

充血が酷くなると、段々に目が飛び出してくることもあるという恐い記事も目にして、これには少し参った。

手足の怠さがあまりに酷い時には妻に頼んで思い切り踏んでもらう。

掌も足の裏も、全体重を乗せて思い切り踏んでもらう。

これが効果覿面で、踏んでもらった直後には、こんなに息を吸うのが楽なのが当たり前なのか、と感激するくらい呼吸が楽になる。

いつもは高山に暮らしているかと思うくらいに酸素が不足しているのを感じる。

耳鳴りも目眩も、頭痛や動悸も、脳の血流の異常が原因ではないかと疑っているけれど、それが正しいかどうか解らない。

何度めかの激しい頭痛の後、MRI検査を受けて脳動静脈奇形と思しき物が見つかったけれど、その病名も今度の検査で怪しくなった。

病名が分からないと何だか気持ちが悪いけれども、積極的な治療に踏み切れない状態でこれ以上の精査を望めばリスクを伴うとの事なので、経過観察を続けていくしかない。

 

今一番欲しいのは情報なのだけど、「名前のない魔物とは戦えない」というファンタジー小説の設定のような壁が立ちはだかっている。

調伏する為には、まず名を知らなければならない。

 

 

 

 

 

何もないことの幸せ

気が付けば、もう半月ほど誕生日が過ぎている。

この日記の書き出しに、「気が付けば」と書くのはもう何度目の事だろう。

もう誕生日なんて本人でさえ忘れている事も屡々で、特に目出度い日でもなくなっているのだけれど、何事もなくまたこの日を迎えられた事に感謝すべきなのだろう。

こうやって何とか次の誕生日も、そのまた次の誕生日も忘れたまま過ぎ去って、そうやって何事もなく子供達が大きくなって行くのを見続けられたのなら、それに勝る幸せなどないようにも思う。

 

最近ではすっかり「恐いお父さん」役を続けるうちに、険しい表情でいるのがデフォルトになってしまって、そんな自分がふと嫌になる。

妻は「叱る」「怒る」が非常に不得手で、それが彼女の良いところでもある。

彼女も頑張って叱ってはみるのだけれど、子供達は平気の平左で聞き流す。

子供達も大きくなって来て、一声で制止出来るか否かが命を左右する場面も絶対にないとは言えず、それを考えるとどうしても普段から厳しくなってしまいがちで、けれども先へ先へ心配ばかりして叱りつけていたのでは、子供が萎縮して何も出来なくなってしまうのではないか。

亡くなった母が僕の性質を見抜いて釘を刺していた、全くその通りの事をしてしまっている。

大体もし今自分に何かあって子供達の前から去らなければならなくなったとしたら、彼らにとってどんな父親の記憶が残るだろう。

大きな怪我をして欲しくない。出来れば病気にもなって欲しくない。

何が危険で、どうしたら回避出来るか、早く身に着けて欲しい。

そう考えての事だけれど、それが理解して貰えるようになるのはまだずっと先の事だろう。

「お前もいつか親になれば解る」という言葉の重みが、本当にこれ程迄に身に沁みようとは思ってもみなかった。

「孝行したい時に親はなし」と言うけれど、今更ながらに、してきた不義理と無礼の数々を、平伏して許しを請いたい気持ちに苛まれる。

口数の少なかった父が、もしかしたらあの時こんな気持ちでいたのではないか、と思い至ったのはつい先日の事だ。

あまりにも遅い。

まだ小さかった頃、父に誘われて何度か二人きりで過ごす事があった。

大抵は、何かの会合に出席する際に僕を同席させる、という様な形で、特に僕を連れて行かねばならないというような用事ではなかったから、会話の弾まない車中で、僕は(早く終わらないかな、どうして僕を連れて行くのかな)等と考えていた。

そんな時、父は大抵「何か食べたい物があるか」「何か欲しい物があるか」という様な事を訊ねた。

あれはきっと、父なりの、精一杯の「甘やかし」だったのだろう。

小言を言わない日。何か強請るのならそれを聞いてやる日。

そんなつもりだったのではないか。

僕は大抵、「欲しい物も食べたい物も特にありません」と答えた。

そうしてまた車中は静まり返る。

父はどんな気持ちでハンドルを握っていたのだろう。

今になってようやくそんな事を考える。

先日も何かで小言を言って、すっかりしょげ返っている長男の後ろ姿を見ながら、(まだ何て細っこい首だろう。ああ、一度も叱らないで思い切り甘やかせる日があればいいのに)と考えた。

それで急に、小さかった頃の、あのきまりの悪い、会話のない車中での事を思い出したのだ。

正直なところ、「大きくなれば解る」だの「親になれば解る」だの言われても、(そんなもの解るもんか、あなたと僕は違う人間なんだ)と思っていた。

本当に本当に、浅はかだった。

どうしようもなく小賢しく、生意気な子供だった。

今こそ真摯に耳を傾けて助言を請いたい、と思えるようになったというのに。

もう助言を請うべき人もない。

 

 

何もない日を過ごせるのは幸せだ。

怒る事もなく、悲しむ事もなく、退屈で静かな一日を過ごせるのは、この上もなく幸せだ。

 

兄が倒れた。

危惧していた通りの事が起こってしまった。

大きな幸運など望まない。

立派でなくてもいいし、みっともなくていいから、踏み留まって日々をやり過ごせる強かさと、ほんの僅かな目溢しが欲しい。

僅かな隙。ゆるさ。やわらかさ。

予測し得る不幸の連鎖を断ち切るような、何か。

 

 

 

 

 

悼む


Jóhann Jóhannsson - A Song for Europa (Live on KEXP)

先月、48歳の若さで亡くなった作曲家、ヨハン・ヨハンソン

昨年公開された映画「メッセージ」で知って、ああ、いいな、この人の曲をもっと聴いてみたいな、と思っていたのに。

繊細で耳に残る哀しげなメロディーや、水の底にゆっくりと沈んで行くような、またはゆっくりと浮上して行くような、静かな曲調。

それも喉元に突きつけられたような残酷な哀しみではなくて、何処かいたわるような、哀しむ人の背中にそっと手を添える様な優しさがあって、美しい。

 


Johan Johansson - Prisoners OST - The Candlelight Vigil

 

ああ、そうか。

悼む為の曲なんだ、と独り合点する。

去ってしまった者を悼む為の、残された者をいたわる為の。

勿論本当はそうではないのかも知れないけれど、こんなに美しい曲なら、自分の葬儀で流して貰いたい、とさえ思う。

きっと家族をいたわってくれるだろう。

ちゃんと悲しみに向き合って、何時かその痛みが癒える様に、背中に手を回し抱きしめてくれるだろう。

そう思えるような素晴らしい曲が、何曲もあった。

こんなに美しいものを残せる人が早くに去ってしまうのは、本当に悲しい。

 


Theatre Of Voices - Jóhannsson: Orphic Hymn

 

ブレードランナー2048」からの降板も、とても残念だった。

「メッセージ」でもそうだったように、この人の曲は映画にとって本当に重要な役割を果たしただろうに。

この映画の為に作っていたであろう未発表曲が、何時か何処かで公開されるといいのに、と思う。

 


Johann Johannsson - Good Morning, Midnight & Good Night, Day / Orphée (Video)

 

 ブログへの直貼が出来なくてYouTubeに移動しないと聴けないものも幾つかあるけれど、是非沢山の人に知って貰いたい。

本当に素晴らしい曲ばかりだから。

 

 

 

しましまろ

もうすぐ次男坊が三歳になる。

上の子とよく遊ぶおかげか、何でもよく兄の真似をして発語も早く、色々と話す。

微妙に間違うのが可笑しくて可愛くて、本当はいけないのだろうけど、敢えて正さないでそのままにしている。

「マシュマロ」は「しましまろ」。

「ぶつかった」は「ぶちゃかった」。

耳がこそばゆいような、独特の響き。

今だけ、の楽しみ。

 

子供から言われる「おとうさんだいしゅき!」は、何とも表現しがたい気持ちにさせる。

どんな相手から言われるのとも違う、不思議な響きを持っている。

耳も心も、こそばゆい。

 

 

 

泥棒

すぐに書き留めなかった為に部分的な記憶しかない。

 

何の都合だったか、断り切れずに見ず知らずの男を家に入れてしまった。

用事を済ませたら早々に帰ってもらわなければ、と考えている。

寝室に居る子供達と妻の様子を見に行くと、居間の方から洗面所の方へ向かっている男の後ろ姿が見えた。

手には包丁が握られている。

しまった、と思った。

男は家に上がるのを承諾されると真っ直ぐにキッチンへ行き、包丁を手に取ったのだろう。

何か追い詰められた様子であったのはこういう事だったのか、と思い当たる。

警察を呼ぶよう妻に言い置いて寝室を出る。

これは話をするだけでは済むまい、と思う。

何故あの時断らなかったのか、と自分の迂闊さを恨むような気持ちで男の方へ向かって行く。

 

男は薄いブルーグレーの作業着の上に同色のブルゾンを着用。

ズボンも揃いの物。

 

前回見た雨の夢よりも一層不安な気持ちで目覚める。

不穏な夢が続くが特に思い当たるような心配事はなし。

一月ほど前に泥棒と思われる不審な人物を目撃した事や、前日に火災報知器の点検日だったのを忘れていて、家の中を片付けずに他人を上げてしまった事等が影響を与えているようにも思う。

 

そう言えば泥棒らしき人物を見掛けたのを書き留めなかった。

深夜にゴミ出しに家を出ると、マンションの暗い廊下に人影が見えた。

こちらに気付くと音も立てずに非常階段の方へ隠れたのが何だか気になって様子を見に行くと、慌てて階段を駆け下りて行く。

何か妙だな、と思いながらゴミ出しを済ませ、自宅のある階へ戻ってエレベーターホールから外を見下ろすと、先程の男が慎重な足取りでまたマンションの方へ向かって来ていた。

その時角を曲がって来た車があって、男はその音を聞きつけると驚くほど俊敏な動きで駐車場に駆け込み、車のライトに照らし出される前に物陰に息を潜めた。

こちらからは死角になり、暫くそのまま見ていたが男は戻って来なかった。

何か疚しい事でもなければあんなに走って逃げたり隠れたりするとも思えない。

車上荒らしらしき人物が駐車場の車を一台づつ覗き込んでいるのも見た事があるし、この辺りの治安の悪さには不安を感じずにいられない。

お世辞にも子育てに向いている、とは言い難い。

 

 

 

 

 

灰色の部屋

半地下のようになっているマンションの一室。

洗面所には大きな鏡が張ってあり、その一部がマジックミラーのようになっていて、鏡の裏に小型のモニターが取り付けられており、来客があるとそこに映し出される。

古い装置で解像度は低く、映像はやや不鮮明でモノクロに近い。

モニターの老朽化で後日取替工事があるらしく、暫く使用不可になる、とのこと。

古いモニターが取り外されてみると、室内の照明を落とすと鏡の裏の共有部分が透けて見える事に気付いた。

各種配管やパイプがあるだけで普段人の入らない場所ではあるが、あちらからも部屋の様子が覗けてしまうのではないか。

薄気味悪くもあり、防犯上でも些かの不安を感じる。

共有部には何処かから浸水したものか、足首が浸かるくらいまで水が溜まっている。

水面に反射した光がゆらゆらと揺らめいて、洗面所を薄蒼く照らしている。

部屋の中に水が入って来る心配はなさそうだが、壁を挟んでいるとはいえ、こんなに水が溜まっていてはよろしくなさそうに思う。

部屋の角には嵌め殺しのブロック硝子が使われた明かり取りがあり、これも通りから覗き込めば室内の様子が覗えてしまうのではないか。

壁は薄いグレー、室内はベージュとグレーのものばかりで鮮やかな色合いのものは何一つない。

いつから降り続けているのかもう思い出せない長雨が、明り取りの窓を伝って落ちてゆく。

テレビの点いた室内で、子供達と妻はソファーで寛いでいる。

僕は独り、薄ぼんやりとした不安に苛まれている。

具体的に何をどうしたら不安を拭い去れるのか判らない。

曇った硝子の向こうで静かに降り続けている雨は、一向に止む様子がない。

 

 

近未来もののディストピア映画のような夢。

雨と解像度の低いモニターとくれば「ブレードランナー」みたいなのが思い浮かぶ世代だけれど、そんな洒落たものではなくて、只々漠然とした不安感と落ち着かない気持ちが残った。

 

 

 

 

 

 

死者の助け

長年お世話になった恩師の死、甥の死、両親の死。

様々な形の死について、考えさせられる機会が多くなった。

これは自分が歳を重ねた結果として自然な事であるし、自分の死については割合感傷的にならずに冷静に考える事が出来るが、妻や子の事については、これはもうどうしても考える事を避けたい、という気持ちが強く、ありとあらゆる手段を講じてそこから目を逸らそうとしてしまう。

人の生き死には、病気や事故など、ありとあらゆる理由で予測不可能なものではあるので、絶対に自分が先に逝ける、という保証はないのだけれども。

だからこそ何処かに、残していく人に伝えたい事を言葉にして置いておけるといいね、というような事を妻と話した。

あ、そういえばこの日記には予約投稿という機能があったな、と思い出す。

どれくらい先まで予約しておけるのか知らないけれども、今現在思っている事を書き留めておくには便利かな?などと考える。

遺書や遺言というほどの重々しいものではなく、もし明日突然に終わりが来たら、最近はこんな事を考えていたよ、というような置き手紙程度のもの。

そうしてみると、予約投稿の日を決めておくのが難しい。

何だか図ったように予約投稿される日の直前に不慮の事故に遭う、とかいう無駄に劇的な展開になるのも癪だし、あんまり先延ばしにしても意味がないようにも思うし。

軽めの遺書及び遺言、定期更新。とかにして、決められた期日にどんどんメモ書きを書き連ねるみたいに更新していくのがいいかな。

お買い物メモに、あ、あれも要るんだった、と書き足すような感じで。

 

上の子が、「どうして死んじゃうの?」とか「死んじゃっても治してもらうから大丈夫!」とか言うようになって、五歳児なりの死生観を語るようになってきたから、尚更あれもこれも伝えておきたい、というような事が増えるのだけれど、でもそれは今じゃなく、もう少し先の、最善と思えるタイミングで話したいのだ。

 

奥さんに、もしも僕の葬儀で喪主の挨拶をする事になったら、「夫は常々、死ぬのは長いトイレに行くようなものだ、と言っておりました…。あいつ、なかなかトイレから戻って来ないな、便秘かな?くらいの気持ちで見送ってやって下さい。」ていうのはどうかな、と冗談交じりに言っているのだけれど、満更嘘でもなくて、誰でもトイレに行くように、誰でも一度は死ぬのだ、と思っている。

待っても二度と戻って来ない、長い長いトイレ。

別れの言葉としては、ちょっと品がなさ過ぎるだろうか。

子供達には、命は最大限大切に、でも死を畏れるあまり、それに囚われ過ぎて生きる事を楽しめなくなって欲しくない。

自分も、最期の最期まで、目を向けさえすればお楽しみはきっとある、と思いたい。

 

父や母の死を経験し、それまでそれなりに持っていたつもりの死生観が微妙に形を崩し、新しいものに変化しつつある。

それは父の言った事、母の言った事を、彼らの生前よりもより強く意識するようになったからだ。

父ならこんな時こう言うだろう、こうしただろう、母ならきっとこう言うに違いない、という思いが、何かを判断、決断する時に随分助けとなっている。

これはきっと怒られるだろうな…と思いながら、彼らの言葉に背く事もけして少なくはないのだけれど、それでも一人で考え込んでいた時よりも、少しは多面的に物事を見られるようになったように思う。

以前の僕ならこうしたろうけど、それはきっとお叱りを受けるだろうな、彼らならこうしたかな、それでは別な方法もあるかも知れないな、もう少し考えてみようかな、という具合に。

生前は聞く耳を持たず反発したりして、随分と不義理の限りを尽くしたというのに、皮肉なものだ。

死者の助けを受けている、と言うと妙な感じだけれど、肉体の死とは別に、彼らの精神の一部は僕や彼らを記憶に留めている全ての人達の中に様々な形で存在し、それがあるうちは、少なくとも僕の中には、別な形での彼らの「生」がある。

そんな風に考えるようになった。

僕もまた、家族の中に、そのように何かを残していけたら幸せだと感じる。

その一助として、曖昧で掴みづらい僕の一部を、こうして書き残しておこうと思う。

 

 イショおよびユイゴンみたいな置き手紙、ていうカテゴリーを作ろうかな。