昔、友人の家で一振の軍刀を観る機会があった。
蔵から見つかったと言うその刀は、
恐らくは昭和刀を軍刀仕立てにした実戦向きのもので、
何の変哲もないものではあったが、儀礼用ではなく
実際に“使う”為の簡素な意匠には凄味があり、
鞘をはらって刀身を覗かせると、刃は底冷えのする様な冷たい輝きを放っており、
僕はその輝きに忽ち魅せられてしまった。
人の命を絶つ道具を、美しい、と思う事には戸惑いを感じるが、
それでも僕はその刀身から、なかなか目を離す事が出来なかった。


元は刀鍛治だったという名工、千代鶴の道具類にも
似通った凄味を感じたのを憶えている。
千代鶴作の鉋と言えば、今も贋作が多く出回る程の名品とされ、
何代目の作だったかは失念してしまったが、
師の手許にも千代鶴作の刃物が数点あり、
良いものばかりを集めた道具類の中でも一際凄味のある輝きを放っていた。
「研ぎ直しておけ」、と命じられるのを一番恐れた道具類だったから、
刃先の艶かしく鈍い輝きが、今もはっきりと記憶に残っている。
僕は刃物を研ぎ終わると、刃先をそっと指の腹に押し当て、
研ぎ具合を試す悪癖があるが、
千代鶴の刃物には恐ろしくてそれが出来なかった。
そっと触れただけで、指を横に滑らさずとも
血が噴出しそうに感じて恐かったのだ。
朝倉文夫が生前使っていた道具の中に矢張り千代鶴作のものがあり、
以前は朝倉彫塑舘でそれを目にする事が出来た。


博物館の展示品の中にも美しい刀が数多くある。
僕はガラスケースの前で身動き出来なくなってしまう。
優れた刃物の鈍い輝きにこれほど魅せられるのは何故なのか、
時々不思議に思う。
キ●ガイに刃物、というやつじゃなければ良いのだけれど。