書き残しておく理由

決して楽観的な方ではないが、自分では、大袈裟に悲観的な方でもない、と思っている。

 

誰にでも明日が来るわけではない、と考えているし、普段からそのように生きようと心がけてはいるが、気付くと色々と先送りしたり疎かにしている事ばかりで、この日記もそうした事の一つに挙げられる。

 

僕が子供達と過せる時間は、もうそう長くはない。

身の回りの色々な事情を踏まえた上で現実的に考えてみて、かなり甘く、楽観的に前向きに見ても、自分が満足がいくまで見守って傍に居てやれる時間、はどうやっても得られないだろう。

これはきっと、出来得るならばいつまでもいつまでも見守っていたいと考える多くの親がそうだろうし、僕に限った事でもあるまい、と思う。

只、不本意ながら、子供達が物心付く前に別れが来る、という事も考えられるわけで、自分が何をどう考えていたかを何も伝えられないままにそうした事態を迎える事となれば、それはきっと心残り甚だしいことだろう。

それで、些細な出来事であっても自分が何を見てどう感じたか、どんな考えを持っていたかを何処かに書き記しておいて、いつかそれを子供達が「へえ、親父はこんな事を思ってたのか」と読んでくれたら、と考えるようになった。

或いはこれを目にした友人や身内の誰かが、子供達に伝えてくれたら、と思っている。

 

最近、子供達がいつかこんな体験をしたら、自分だったらどう対処してどんな風に言ってやれるだろうか、というような事をよく空想する。

それが一般的、模範的な対応ではなかったとしても(多くの場合そうだ)、僕はこんな風に思う、という事をその都度子供達に伝えていきたいのだけど、それは前もってどうにか出来る事ではなくて、子供達が直面した何か、に出会った時にこそ効力を発揮するのであって、今から預言書のように用意しておいたとしても、きっと役には立たない。

きっと早かれ遅かれ、多かれ少なかれ出会うだろう事の幾つかについて、ああも言ってやりたい、こうも言ってやりたい、何かの助けになるかも知れない、ヒントになるかも知れないと思う事はあるのだけれど、歯痒い事にタイムマシンでもなければ直接伝える事は難しそうだ。

出来ない事をあれこれ思い悩んでみても仕方がないので、今伝えておける事は何だろうと考えてみて、自分が小さな頃に両親にして貰った事で、今も自分の核の部分に、その一部となって残っているものを思い返してみる。

 

不安な時、悲しい時に背中に添えられた大きな手の暖かさ。

それから「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」という小さな声の大きな魔法。

 

これならきっと今のあの子達の中にも少しは残るだろう。

年明け早々から交互に熱を出して寝込む子供達の背中を擦りながら、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」と声に出して言う。

子を持つまで忘れていたこの言葉のぬくもりや重さを、今にして知る。

もしかしたら、そうする事で自分にも魔法をかけたかったのかも知れない、という事に思い至ったのも、やっと今にして、だ。

馬鹿だから、大切な事には、何時だって気付くのが遅い。

 

そもそもこんな事を考えるようになったのは、母が孫達と過ごせた時間があまりにも短かったのがきっかけだった。

それでも母は僅かとはいえ孫達と過ごす事が出来たけれど、僕は事情があって、そうする事が難しい。

まだ老齢の域に達してもいないのに孫の事を考えるだなんて滑稽だけれど、世の中には僕と同じ年頃で孫を持つ人達だって然程珍しくはない。

母にもう少し子供達と一緒に過ごして貰いたかったと考えるあまり、では自分はどうなのか、と思い、もしも子供達が将来自分の子を持つ事があれば、矢張り寂しく思うのだろうか、好々爺になって、思い切り甘やかしてくれる存在のない事を一体どう感じるのだろう、等と思ったのだ。

 

二人の息子たちへ

もしもそうする事が出来たのなら、僕の母がそうしたように「私は甘やかすのが役目なんだから、思い切り甘やかさせて貰うよ、厳しくするのは親の役目で、私のはもう済んだんだからね。」

そう言い放って、思いっ切り甘やかして、どんな事でも全部、なーんでも許してくれる存在、として君たちの子供の記憶の中に君臨するのだ、君たちが見たこともないくらい優しいお爺ちゃんとして。

と、ここに書き記しておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常扉

段々に冷えてきた所為か、またもや腰を痛めてしまった。

普段からあれこれ工夫もして気をつけている筈なのに。

前回の時程ではなく、時間を掛けさえすれば何とか自分で立ち上がれるから、まだマシだと思う事にする。

とは言え子供の送り迎えも満足に出来ない。

それで新しい職に就いたばかりの妻に無理を言って、少し早引けしてもらっている。

まだ充分に馴染んでいない職場で肩身の狭い思いをするだろうから申し訳ないのだけれど、どうにも他に打つ手がない。

寝たきりでいると回復が遅れたり予後が悪いというから、無理のない範囲で時々そろりそろりと起き出して、出来る限り普段の日常生活に近い動作をしてみている。

しかし矢張り色々と満足にはこなせない。

やるせなくパソコンの前に座ってみたりして、珍しく更新でもしてみようかという気にもなる。

 

腰を痛めてしまった日の出来事。

何となく嫌な予感はあって、ずきずきと痛み始めていたのを気に掛けながらサポーターで締め上げて自転車に乗り、子供達を迎えに行く。

慎重な動作を心掛けつつ帰宅し、マンションのエレベーターに乗り込む。

子供達は帰り着く頃にはいつもくたくたに遊び疲れ、腹ぺこだから、家に入ったらぐずり出す前にテレビを点け、気を紛らわせながら夕飯の支度をする。

色々と手早くする必用があるので、エレベーターに乗り込むとあれやこれやと手順など考えつつ鍵を取り出して、扉が開くと同時に足早に玄関に向かうのが常だ。

その日も子供達を先に降ろすと、自分は先を急いで玄関の鍵を開け、扉を支えて子供達を中へ招き入れようとした。

長男は僕のすぐ後ろで玄関が開くのを待ち構えていたが、一番先に降ろした筈の次男が居ない。

あれ、と思ってエレベーターの方を見ると、僕からは死角になって見えない非常扉のある廊下の先を向いて立ち止まったまま、何かを注視している。

一体何をしているんだろう、と見ていたら、ゆっくりと手を上げて何かを指差し、そのまま笑顔になって、「やあ」と挨拶でもするようにそちらへ手を振り出した。

エレベーターを降りた時には非常口のある方の廊下には誰も居なかったし、他の家の扉も開いてはいなかった。

静まり返って薄暗かった廊下の闇が、ふっ と一層深くなるような、何だか気味の悪い感じがして、慌てて「どうしたの、早くおいで。」と声を掛けながら近付き、手を引いて家に入る。

非常扉の前は、矢張り暗く冷え冷えとして、二世帯ある家の扉はひっそりと閉じられたままだった。

そちらに何か子の興味の引くものでもあれば腑に落ちもするが、あれは確かに、人に向けられた笑顔だった。

誰かに微笑みかけられた時の、お愛想を言って貰ったりあやして貰ったりした時の反応だった。

そして次男はそんな時でも、初対面の人に笑い返す事は、滅多にない。

親が少しバツの悪い思いをするくらい、口をへの字にして訝しげに見つめ返しはするが。

 

f:id:uronnaneko:20161216190730j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かなる隣人

ちょっと耳にした話から、ずっと以前、学生時代に下宿していた頃の話を幾つか思い出したので、ここに書き記す。

もしかしたら前にも触れた事があったかも知れないが、よく思い出せない。

学生時代に暮らした部屋は、兎に角家賃が安いという事を優先して選ぶ必用があった為、最初に入居したのは日の全く当たらない四畳半一間、すぐ側を昼も夜も大型車両が黒煙を巻き上げて激しく行き来する悪名高い幹線道路が通っており、隣の建物には「◯◯組」と書かれた看板を掲げた、脱いでも全身カラフルな威勢のいいお兄さん方が常に出入りしているという賑やかな環境で、僕は初めての自由な一人暮らしを謳歌し過ぎた挙句、酷く身体を壊し、二年足らずで引っ越しを余儀なくされた。

今度は安いことに付け加え、日当たりだけは良い物件を選んだので、最初の住まいよりは幾分人間らしい気分で過ごす事が出来た。

何しろ昼も夜も薄暗いじめじめした部屋で暮らしているうちに、段々と「変身」のグレゴール・ザムザの気持ちが解り始めていたのだから、越さずにあのままでいたら今頃どうなっていた事か、と考える。

この部屋はしかし、大袈裟でなく壁は薄いベニヤ板くらいの厚みしかなく、細い柱の両脇に隣の部屋の灯りが差し込む程の隙間があり、まるで衝立で仕切って見ず知らずの隣人と同居している、くらいのプライバシーしかなかった。

誰と何を話しているか、スナック菓子をつまんでいるのか鮭弁を食っているのか、音からも匂いからもすぐに知れるという具合なのだ。

どんなに気を遣ってそっと歩いても、床の軋む音、トイレのドアの蝶番が不気味に鳴る音、冷蔵庫のドアの開け閉め、全ての生活音が筒抜けだった。

そんな塩梅だというのに、僕がベッドを寄せている壁側の隣人の部屋からは、殆ど音がしなかった。

いつもドアの蝶番の鳴る音や、水の流れる音がして初めて隣人が部屋に居るという事が判るのだが、普通に歩けば建物全体が軋んで揺れるあの安アパートで、どんな修行を積めばあんな風に気配を消せるのか、僕には想像もつかない。

静かなる隣人は大抵部屋に居て、時折電話の鳴る音がして応対している様子はあったものの、誰かを連れて来る事は殆どなかったし、廊下で出会っても絶対に目を合わせない、表情の乏しい、その人の周りだけいつも薄暗く日が陰っているような雰囲気の青年だった。

 

酷く蒸し暑い夏の夜の事、濡らしたタオルを胸の上に置き、時折滴る汗を拭いながらパンツ一丁でだらしなくベッドの上に寝転がり、そよとも吹かぬ風に苛立ちつつも、窓を開け放して何とか眠りにつこうと足掻いていた。

今にも眠りに落ちていく間際、何か強烈に奇妙な感じがして、微かに揺れるカーテンの陰、暗い窓の外に目をやった。

これまで味わったことのない奇妙な感覚に襲われて暗闇から少しも目を逸らせられずにいると、寝ぼけ眼で霞んでいた視界が段々とはっきりしてきて、窓の外に青褪めた顔が浮かんでいるのが判った。

仮面のように全く表情のない、血の気の引いた異様な顔だった。

その顔ははっきりと視線をこちらに向けたまま、ゆっくりとカーテンの陰から現れ、左から右へと移動し始めた。

隣の青年が窓の外に立って居る。

殆ど足場のない二階の窓の外に出て何をしていたのか、いったいいつからそこに立っていたのか、解らない。

彼は今にも外れて落下してしまいそうな細い雨樋の上を、躙るように少しづつ移動して、左から右へと窓の外に消えて行った。

その間数十秒だったか、数分だったか、とても長く感じたけれど、僕は驚きのあまり声も出せず、おそらくは彼と同じく血の気の引いた無表情な顔で瞬きもせず、視界の外へ消えて行く彼を見送った。

それからゆっくりと立ち上がって服を着、窓の鍵を掛けた。

 

それから暫くして、隣室は空き部屋になった。

彼があの晩、どうして裸足で窓の外に出たのか、不安定な雨樋の上に立って、どれくらいの間暗闇から半裸の僕を見下ろしていたのか、それを知る事は出来ないが、あの時の彼の顔は今もはっきりと思い出せる。

何か言いたげな、口を開かず声を立てずに叫んでいるような虚ろな目を、あの青褪めた亡霊のような顔を。

 

彼もまた、グレゴール・ザムザの様に、孤独に蝕まれて「蟲」になりかけていたのかも知れない。

とうとう蟲になって、酷く蒸し暑かったあの日、つい窓の外に出てしまったのだとしたら、あの晩の事も腑に落ちるのだ。

 

f:id:uronnaneko:20161124043934j:plain

 

 

 

伝える

姪がハロウィンメイクをしに来た次の日。

置いて行った荷物を取りに来がてら、晩御飯を一緒にする事に。

遠くに住んでいる訳ではないが、こうしてのんびりと一緒に過ごす機会はそう多くなく、生前母が彼女に伝えたくて伝えられなかった言葉や気持ちを、早く伝えてやらねば、と思いながら、一年が過ぎてしまっていた。

僕の母は姪にとっては祖母になるが、母親代わりでもあったので、男ばかりに囲まれて育った姪の事は最期まで何かと心配の種が尽きず、自分が去った後、姪は誰に相談したり頼ったり出来るだろう、というような事を大変気にしていた事、何かあれば僕にでも妻にでも話して欲しい、話くらいはいつでも聞いてあげられるから、といった内容の事を伝えた。

姪は大粒の涙をぽろぽろと零して話を聞き、これから誰に色々な事を相談したらいいのだろう、という不安を持っていた、と話した。

父親や兄弟たちは居るが、時には別な相談相手が必用になる事もある。

そうした時に、母が果たしていた役割には遠く及ばずとも、ほんの少しなら役に立てるかも知れない。

ずっと伝えねばと思っていた事が伝えられて、僕も少し肩の荷が下りたように感じる。

Happy Halloween

僕も妻も、パッと遊ぶ、とか、憂さを晴らす、とか、そういう事をあまりしない。

二人とも筋金入りのインドア派だし、呑んだり打ったりの派手派手しい(パッとした)趣味もないし、せいぜい家で映画を観るくらいが日々の楽しみで、それで大した不満もない。

しかし時々これでいいのか?と思わなくもない。

僕はともかくとして、妻は楽しめているだろうか。

僕よりもまだ随分と年若いのだし、こんな油気の少ない、寂びた物静かな日々で、ちょっと物足りなくはないか?

そんな事も少し頭を過りつつ、日本でも段々とメジャーな季節のイベントとなりつつあるハロウィンを、自分たちなりに楽しんでみようかと考えて、ハロウィンメイクなるものを施して撮影会でもしてみよう、という事に。

普段はあまり使わないような色を使ってみたり、オブラートやティッシュを裂いたのを腕に貼って、水彩絵具で傷メイクをしたり、フェイスペイントをしてみたり。

それで何処かに繰り出すというようなこともなく、写真をパシャパシャと撮って、オシマイ。

何じゃそりゃという感じがするかも知れないけど、それなりに楽しんではくれたように思う。

 

f:id:uronnaneko:20161102001414j:plain

 

写真を見ていたく気に入った姪っ子が、後日私にもして欲しいと訪ねて来た。

彼女はメイクを施してあげたらしっかりと夜遊びに繰り出して、朝まで楽しんだみたいだけれど。

 

f:id:uronnaneko:20161102001353j:plain

 

ハロウィンの日に妻が子供たちを保育園へ送って行ったら、他の子たちが皆仮装して来ていたとかで、「うちの子たちは普段から骨格標本みたいなパーカーやTシャツばかり着てるのに、今日に限って普通の服を着せてしまって残念…。」と言うので、「今日は人間の子の仮装をして行ったという事にして、明日からまた骸骨に戻ろう。」などと話した。

 

 

 

 

 

 

くろいしと

長男が時々興味深い事を言う。

次男が風邪をひいて体調の良くなかった時だったか、昼寝のタイミングを逃して薄暗くなり始めてからしきりにぐずり出したので、家の中を静かにするため長男を外に連れ出した。

家を出て駐車場の横を通り過ぎる時、突然ハッとした顔で後ろを振り向くと、上の方を指差して「どしてのぼってるのー?あのしとなにしてるー?」と言う。

指差したのがマンションの壁面だったので、工事の業者が何か高所作業でもしていたのかと思って見てみたが、誰も居ない。

「誰か居た?」と訊き返すと、「うん、くらいの、まどのそとにすわってた。」と答え、困惑した様子で先程指差した方をちらちら振り向いて気にしている。

店内の明るいコンビニに着く頃にはいつも通り元気で、僕もそれ以上は何を見たのか訊かなかった。

それはもう数ヶ月前の出来事で、帰宅してから妻に、こんな事があったよ、と話した切り、すっかり忘れてしまっていた。

最近になって、珍しく家族全員で出掛け、暗くなってから帰宅する事があり、件の駐車場で車から降りた途端、長男が「うわっ」と驚いた様子で後退り「黒い人が走って行った」という内容の事を訴えた。

四つん這いで両手を大きく前後に振り、獣が駆けて行く時のような仕草をして、「こうやってはしってったの…くろいしと。」と話す顔は明らかに怯えていて、想像ではなく、彼が今しがた何かを見たのは確かなように思えた。

「黒猫じゃない?」と言ってみたが、首を振って「おっきーなくろいひと。ゴリラ?」と言う。

「ゴリラはいないと思うよ…。」と答えてから、以前同じ場所で、窓の外に人が浮いている、というような事を言っていたな…というのを妻と同時に思い出し、(この子には何が見えてるんだろうね…?)と目配せをする。

もっと小さな頃には、少しも怯える様子なく高層階の壁面を指差して「どしてあんなとこにすわってるの?あぶないよー?」と不思議そうに訊ねたり(勿論誰も宙に浮いたりしていない)、「今あそこの木の上におじさんがいた」というような事を話す事があったが、「車の陰から四つん這いで走り去った黒い人」の一件は、それまでと違って彼にとっては少し怖い体験だったらしく、暫くは「くろいしとまたくる?」と不安そうな顔で訊いてきたりした。

 

そして今日。

夜になって妻が次男を寝かし付ける間、居間のテレビでフィギュアスケートを見ていた長男が突然妻の元へ行き、「ままゆびださないで!」と猛抗議。

妻が話をよく聞くと、「壁に寄せてある薄型テレビの上から指が出て来て怖かった」らしい。

そのテレビの置いてある壁の向こうの暗い部屋で一人書物をしていた僕も、そんな処から指が伸びてきたんじゃ落ち着かない。

 

あまり面白がって根掘り葉掘り聞き過ぎるのも良くなかろうと抑えているけれど、こうした現象は今の時期特有のものかも知れないし、また何かあればその都度書き留めておこうと思う。

 

f:id:uronnaneko:20161024014419j:plain

 

 

 

動物園

金曜、保育園の遠足の日だったのだけれど、それには参加せず家族で動物園へ自主遠足する事に。

僕の体調の所為もあって、最近では予定を組んでもその通りに行かない事も増え、時々はこうして子供達を行楽へ連れ出したいと思いながらなかなか実行には移せないでいた。

この日は何とか皆で出掛けられてホッとする。

 

長男は前にも一度連れて来た事があるのだけれど、まだ小さ過ぎて途中で疲れて泣き出してしまい、あまり楽しい思い出にはならなかった。

もう随分大きくなって脚もしっかりして来たし、二人とも動物の出て来る図鑑や番組が大好きだから、きっと喜ぶだろう。

朝から妻が張り切って握り飯等色々と用意してくれたのだけど、まだ幼い兄弟二人のペースに合わせていると出掛ける支度には驚くほど長い時間が掛かる。

動物園に着いたのはもうお昼過ぎで、すぐにベンチを探して、子供達は口の周りを米粒とケチャップだらけにして、それでもいつもとは違った外での食事を楽しんでいる様子。

時々二人とも驚くほどすばしっこくこちらが予想もつかない行動に出るので、下の子は自由に走り回りたそうなのを殆どベビーカーに乗せたまま、上の子もしっかり手を繋いで園内を廻る。

二人ともきょろきょろと見回してはあれやこれや指差し、歓声を上げて目を輝かせている。

長男は行楽の後で、時々それを思い出しては「楽しかったね、また行こうね」等と言うようになったので、それを聞く度、本当は今のうちに、もっともっと色々な場所に沢山連れて行ってやりたいと思うのだけれど。

 

帰りの車に乗った途端、二人とも電池が切れたみたいに眠ってしまった。

記憶の何処かに、今日のことがほんの少しでも残ればいい。

沢山沢山、色々な出来事の欠片が組み合わさって、いつか二人の心に、鮮やかなモザイク硝子のようにきらきらと豊かな光を投げ掛けてくれますように。

 

f:id:uronnaneko:20161023230319j:plain